カテゴリー: Second Life

Second Life

sim host

概要 sim host(シムホスト)は、Region(SIM)が動いているサーバーマシンのことです。sim nodeとも呼ばれています。 sim host用のサーバーは、Amazon Web Services(AWS)の […]

Second Life

Simulator

概要 Simulator(シミュレータ)は、セカンドライフのサーバー側のソフトウェア「Second Life Server」のことです。 Simulatorは、sim hostと呼ばれるサーバー上で動いています。 一般的 […]

Second Life

サーバー

セカンドライフのサービスは、ビュアーだけでは動作しません。サーバー側のシステムがあって初めて動作します。 セカンドライフ用のサーバーは、リンデンラボ製のサーバーとオープンソース製のサーバーがあります。 リンデンラボ製のサ […]

Second Life

COLLADA

概要 COLLADAは、3D用の汎用ファイルフォーマットです。拡張子は、「.dae」です。 元々はソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStation用に作成した開発用のファイルフォーマットです。その後、クロノ […]

Second Life

AI

セカンドライフでのAIの利用について紹介します。 リンデンラボ側 リンデンラボでは、AIをセカンドライフに導入していきたいという方針はありますが、昨今のAIの倫理観や生成AIの問題などを考慮し、実際に導入されているのは限 […]

Second Life

glTF

glTFは、3D用の汎用ファイルフォーマットです。 COLLADAよりも新しいフォーマットで、PBRマテリアルに対応しているのが特徴です。 COLLADAよりも互換性が高いことと、FBXのように商用ライセンスが必要なもの […]

Second Life

Havok

概要 セカンドライフでは、物理エンジンとしてHavok(ハボック)が採用されています。 物理エンジンとは、オブジェクト同士の衝突などの挙動を再現してプログラム側に提供するもののことです。 Havokは、下記のような様々な […]

Second Life

PBR

概要 PBR(ピービーアール)は「Physically based rendering」の略称で、“物理ベースレンダリング”という意味です。その名の通り、物理的に正しい見た目になるように描画を行う手法のことです。 PBR […]

Back To Top