Havok

Second Life

Havok

概要

セカンドライフでは、物理エンジンとしてHavok(ハボック)が採用されています。

物理エンジンとは、オブジェクト同士の衝突などの挙動を再現してプログラム側に提供するもののことです。

Havokは、下記のような様々なゲームで利用されている物理エンジンです。

  • Armored Core VI
  • Assassin’s Creed
  • Call of Duty
  • Mortal Kombat 1
  • Starfield
  • SnowRunner
  • STREET FIGHTER 6
  • ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

バージョン

導入時期セカンドライフでのHavokのバージョンリリースノート
セカンドライフの最初のバージョン1
2008年4月4
2010年6月7
2011年11月2011.2
2012年11月2012.1

概要

セカンドライフでは、最初のバージョンからHavokが利用されています。

セカンドライフのHavokは、2012年以降は更新されていません。
2025年2月現在、サーバー側のHavokのバージョンを上げる計画はありません。今後1年程度は更新の予定は無いそうです。ビュアー側は、現在Havok 2022に更新中だそうです。

Havokのバージョンが変わると、物理オブジェクトの挙動が変わってしまい、乗り物の挙動に影響が出ていました。それに対応出来ないクリエーターさんは、廃業するということも過去には起きていました。
今後新しいバージョンが導入された場合も、同じような状況が発生する可能性がありますので、その辺は注意が必要です。

利用用途

セカンドライフでは、Havokは下記の用途で利用されています。

用途動作環境
アバターの移動や衝突SIM
オブジェクトの移動や衝突SIM
NavMeshSIMおよびビュアー(NavMeshの表示や設定用)
凸分割の計算ビュアー

セカンドライフのHavokは、基本的にSIM上で動作しています。
このため、どのビュアーから見ても物理オブジェクトが同じ位置に表示されるようになっています。

物理計算をローカルで行った場合、通信のタイミングのずれや計算誤差で違う方向に動いてしまうことがあります。これを防ぐために、セカンドライフでは物理計算を全てサーバー側で行っています。

Havokでは、アバターも物理オブジェクトの一つとして扱われています。

サードパーティー製ビュアーでのHavok

リンデンラボでは、サードパーティー製ビュアーのためにHavokのサブライセンスを行っています。

OpenSIMでのHavok

リンデンラボはセカンドライフに対してのみ、Havokのライセンスを取得しています。
そのため、OpenSIMではサーバー側/ビュアー側共にHavokを利用することは出来ません。

関連情報

Back To Top